その症状、下部尿路疾患かも!?症状、原因、予防のポイントについて

目次

下部尿路疾患の症状、原因、予防のポイントについて

■猫の下部尿路疾患の症状

こんな症状はありませんか?

  • ピンク色、濃い黄色
  • おしっこに血が混じっている(血尿)
  • 尿にキラキラした砂状のものが混じっている
  • 頻尿(少量を何回もする・出ないことも多い)
  • 排尿時に力む、痛そうに鳴く
  • トイレ以外の場所でおしっこをする
  • 落ち着きがない

■そもそも下部尿路疾患ってどんな病気?

猫ちゃんの下部尿路(おしっこが通る道)にミネラル成分が固まり、結晶や塊ができる病気の一つです。尿管、膀胱、尿道にこれらができることで、排尿に問題が生じます。

食事バランスの偏りや水分不足により、おしっこのpHバランスが崩れると、「ストルバイト」や「シュウ酸カルシウム」といった成分が結晶化し、症状を引き起こします。

小さい場合は自然に排出されることもありますが、大きさや数、種類によっては手術が必要になることもあります。特に、尿管や尿道に詰まるとおしっこが出なくなり、腎臓に大きな負担がかかります。これにより急性腎不全から尿毒症を引き起こし、2~3日で急激に悪化し、命に関わるケースも少なくありません。

おしっこの回数が減ったり、血が混じったり、排尿時に痛がる様子が見られたら、早めに病院を受診してください。

■猫の下部尿路疾患の原因

年齢・性別に関係なく発症する可能性があり、水分不足や肥満、栄養バランスの乱れなど、普段の生活習慣が影響します。特に注意したいポイントをご紹介します。

原因①:ストレス

引越し、近隣の工事、同居猫の増加、トイレ位置の変更などのストレスが影響することがあります。ストレスを受けた猫ちゃんは水を飲む回数やおしっこの回数が減り、尿が濃くなることで問題を引き起こしやすくなります。

原因②:冬場

寒さから水を飲む量が減ることで、おしっこの濃度が高くなり、結晶ができやすくなります。猫ちゃんは動く水を見ると飲むことがあるため、蛇口を少しひねって水を出すなど、飲水量を増やす工夫が必要です。

原因③:肥満傾向のオス猫

オス猫はメス猫に比べて尿道が細く長いため、詰まりやすい傾向にあります。去勢手術後のホルモンバランスの変化によって肥満になると、脂肪で尿道が圧迫され、さらに狭くなるため注意が必要です。

原因④:栄養バランスの偏り

過剰なタンパク質やミネラルの摂取によって、結晶ができることもあります。

過剰なタンパク質やミネラルの摂取が影響することもあります。マグネシウム、カルシウム、リンなどを多く含む食事を避け、適切なフードを選ぶことが大切です。判断が難しい場合は当院にご相談ください。その子に合ったフードをご提案いたします。

この病気は再発しやすく、一度発症すると慢性化する傾向があります。

以下のポイントをしっかり押さえて予防しましょう!

  • 常に新鮮な水を用意する(蛇口を少しひねり、動く水を見せるのも◎)
  • 冬場は水飲み場を増やす(ぬるま湯を頻繁に取り換える)
  • こまめにおしっこの色や量、回数をチェックする
  • トイレは常に清潔を保ち、おしっこを我慢させない
  • 獣医に相談し、適切なフードを与える
  • 運動できる機会を作り、肥満に注意する
  • 定期的に尿検査を受ける

■当院では病院がニガテな子のための「おしっこ外来」を実施しています。

ピア動物病院では、病院が苦手な猫ちゃんでも検査を受けられるように「おしっこ外来」を実施しています。愛猫ちゃんのおしっこを採尿して持参いただくだけで、簡単に尿検査が可能です。病院に来るストレスを軽減しながら検査を受けられますので、ぜひご利用ください。

おしっこ外来の詳細はこちらをクリック→おしっこ外来の詳細

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次