しつけにお困りの方相談してみませんか?
ワンちゃんとの生活で困っていること、相談したいことはありませんか? 当院では、「家庭犬インストラクタ―」の方をお招きして、しつけ教室を開催しております。是非、この機会にご相談されてみてはいかがですか?
吠えグセ
トイレのお悩み
ハウストレーニングの方法
お留守番 などなど
わんちゃんのしつけお悩み相談詳細
カウンセリングシート
JAHA 社団法人 日本動物病院福祉協会
認定 家庭犬インストラクター が行います。
≪お申込み方法≫
受付でお申込み書をお受け取りいただき、ご記入の上お渡しください。
≪開催日≫
開催予定は待合室での掲示、もしくはメール会員様へのメール配信で随時お知らせしております。
Life of Dog
ワンちゃんを飼い始めた日からしつけは始まります!
仔犬の時期に甘やかして、大きくなって言うことを聞かないといって、後悔しない様に仔犬の時期から適切なしつけをしましょう。
1.犬は群れで生活をする動物です。
⇒ リーダーになろうという本能(権勢本能)を持っています。犬は家族を群れとみなし、順位を決めます。
2.犬には犬のルールがあります。
⇒ 「リーダー」はおつも他の犬から注目され、ちやほやされます。決してじぶんよりも下位のものの機嫌はとりません。犬に「猫かわいがり」をすると、犬が自分をリーダーと思い、飼主を無視したり、噛みついたりという行動が起こってきます。
3.犬のリーダーになりましょう
⇒ 犬が従順にそだつかどうかは、飼主が犬から信頼できるリーダーとなることが大切です。リーダーは、犬の行動に対して、愛情を遮断したり、無視したりすることも必要です。
リーダーになるためのワンちゃんとの接し方
1.犬の行動の主導権は人が握りましょう
⇒ 犬が要求したことを行うことは、犬が主導権を握っていることになります (例)食餌が置きっぱなしで自由に食べることができる。犬が吠えると飼主が来る、散歩に行くなど。
2.犬のよい行動に対してのみ「ご褒美」をあげてください
⇒ ご褒美としては、食べ物、褒める、なでる
3.問題行動をするときは、完全に無視する
⇒ じゃれていて飛びついてきたり、散歩の催促などで吠えたりするときは完全に無視をする。 (例)背を向けて立つ、その場からいなくなる(大きな声で怒るのは、犬が興奮して逆効果になります)
家庭犬として覚えさせたいしつけ
・アイコンタクト ・「スワレ」、「フセ」、「マテ」、「コイ」、「ツケ」 ・グルーミング(ブラッシングや爪切り、眼、耳のお手入れ)をおとなしくさせる ・車に乗ることをいやがらない
Copyright (C) Pia Animal Hospital All rights reserved.
〒333-0866
埼玉県川口市芝6990-14
TEL 048-268-7679
休診日 木曜日
土・日・祝日も診療しています。
駐車場あります。
1分で分かるピア動物病院
ピアの診療
スタッフ紹介
アクセス・診療時間
3~5歳のワンちゃん
5~7歳のワンちゃん
7歳以上のワンちゃん
ネコちゃん
腫瘍の診療
ピアの手術
症例紹介
シーズンニュース
オリジナルサービス
初めて仔犬・子猫を迎えたら
しつけ教室
ピア瓦版
よくあるQ&A
求人情報
お知らせ
患者様の声
リンク集
サイトマップ
お友達の写真館
ピアのブログ
ピア動物病院トップページ