 |
初めて、ワンちゃん・ネコちゃんを飼う場合には楽しさと同様に、ちょっとした不安もあると思います。まずは、基本として知っていただきたいことをご紹介したいと思います。 |
生後6カ月までの流れ(ワンちゃん)
|
予防時期目安 |
予防項目 |
注意点 |
2~3ヵ月 |
・1回目予防接種
・駆虫薬投薬
・フィラリア予防 |
⇒この時期に1回目の予防接種を行います。当院では6種もしくは8種の混合ワクチンを接種いたします。
⇒フィラリア虫(※2)を月一回の投薬で予防していきます |
3~4ヵ月 |
・2回目予防接種
・ノミ・ダニ予防
・外出許可 |
⇒この時期に2回目の予防接種を行います。当院では6種もしくは8種の混合ワクチンを接種いたします。
⇒すでに周りの「人間」「音」「光」「匂い」がわかるようになっています。しつけの第一歩として、まずは周りの環境に慣れさせてあげてください。
⇒2回目の予防接種の後、2週間程度たてば、お外にお散歩に行っていただけます。
⇒家の外に行くようになれば、草むらや茂みに行く可能性があるので、ノミ・ダニの予防をしてあげてください。
|
4~5ヵ月 |
・狂犬病予防注射
・歯科検診 |
⇒ワンちゃんが家に来たら登録と狂犬病予防注射の接種が法律で定められています。必ず接種・登録してください。 |
6ヶ月目 |
・歯科検診
・避妊去勢手術
・体重測定 |
⇒歯の生え変わりの時期になっていますが、乳歯が残る場合があります。また、残ってしまう際には抜歯を行い、歯肉炎や歯槽膿漏を防ぎます。
⇒ご家族でしっかり話し合っていただきます。繁殖を望まない場合は、男の子なら性交を経験する前に。女の子なら初潮を迎える前に行ってあげてください。
|
|
予防項目について
|
1.ワクチン接種
現在、混合ワクチンは最大でワンちゃんは9種の感染症が予防が可能です。感染症の中には単独感染(たくさんの病気に一度にかかるのではなく、一つの病気に感染すること)で死亡率が高いものもあります。必ず毎年1回の接種をしてあげてください。初年度は合計で3回の接種が必要です。
|
予防できる病気 |
6種 ワクチン |
8種 ワクチン |
犬ジステンパー |
◎ |
◎ |
犬アデノウイルス2型感染症 |
◎ |
◎ |
犬伝染性肝炎 |
◎ |
◎ |
犬パラインフルエンザ |
◎ |
◎ |
犬パルボウイルス感染症 |
◎ |
◎ |
犬コロナウイルス感染症 |
◎ |
◎ |
犬レプトスピラ感染症 黄疸出血型 |
|
◎ |
犬レプトスピラ感染症 カニコーラ型 |
|
◎ |
|
2.狂犬病予防接種
狂犬病の予防注射は法律で定められている飼主様の義務です。注射は地域で行う集合注射と病院で行う2つの方法があります。市区町村から届くハガキを持ってご来院ください。当院でも狂犬病の予防接種をすることができます。
他のワンちゃんと一緒の集合注射は不安という方は病院での接種もご検討下さい。
|
3.フィラリア予防
フィラリア症は、心臓の中に長さ20~30センチの素麺のような寄生虫が感染することです。蚊によって感染する病気です。特に、体の小さい室内犬は心臓の大きさも小さいですので、感染するとほとんどが死に至ります。1ヶ月に1回の飲み薬で確実に予防できます。
年齢に関係なく4月初旬から12月までの投薬が必要です。
仔犬でも40日齢以降は早めに始めることをお勧めしています。
※ フィラリア予防の前には感染確認のための検査が必要になります。
|
4.ノミ・ダニ予防
春先から秋まで寄生することがあります。ワンちゃんにノミ・ダニが感染すると、皮膚炎やバベシア症・ライム病などを引き起こします。
また、人間にも感染し、刺します。「今ついてないから…」ではなく、ノミ・ダニが付く前に「付かないように」予防してあげましょう。
ノミ:室内に入れる犬では、家の中でノミが繁殖して人が噛まれることもあります。ワンちゃんによっては、アレルギーで下半身が脱毛することがあります。
ダニ:屋外でダニを付けてくることで寄生します。散歩途中で寄生します。
|
5.定期駆虫
条虫や回虫などのお腹の虫の駆虫をしましょう。お薬を飲ませていただくことで、駆虫ができます。
|
避妊・去勢手術について
|
将来的に、繁殖を希望されない場合には、早い時期での避妊・去勢手術をお勧めしています。早い時期に手術を行うことで、将来の病気を防ぐことができます。
|
乳歯遺残について
|
子犬の歯は、乳歯から生後6ヶ月程度になると永久歯に生え変わります。
乳歯が抜けずに、そのままで永久歯が生えてくると歯並びが悪くなったり、歯石がたまりやすくなったりします。これが原因で、歯周病になったり、歯の咬みあわせが悪くなり、ものを噛みにくくなることもあります。生後6ヶ月経過し、乳歯がのこっているようであれば抜歯した方が将来的にワンちゃんのためになります。 |
日々のケアについて
|
1.食事管理
食事は毎日の栄養管理の基本となります。栄養バランスを考えたフードをあげることをお勧めします。フードの種類にも色々とありますが、ドライフードをお勧めしています。ドライフードは歯や顎の関節を鍛えることもできますし、歯石の予防もすることができます。食事の回数もしっかりと管理してあげましょう。
また、常に新鮮な水を飲めるようにもしてあげてください。特に夏場は水分不足が熱中症の原因にもなります。
|
2.爪切り
爪を切らずに放っておくと、丸く巻き込んで肉球に刺さってしまったり、中の血管が伸びてしまい、わずかに切っただけでも出血するようになってしまします。
非常に嫌がる犬が多いので、仔犬の頃から慣らしてください。最初は痛い思いをさせないように、爪を切る真似をして、おとなしくしているときにご褒美をあげるとだんだん慣れてきます。
|
3.肛門腺絞り
肛門のすぐそばに穴が開いていて、分泌物が出てくるようになっています。この分泌物を定期的に取り除いてあげることが必要になります。この分泌物が原因で炎症を起こしたり、皮膚炎を起こしてしまうこともあります。お家でもできますし、病院でもすることができます。
|
4.お散歩
はじめはお家のなかで2~3日間はリードをつけてお散歩の練習をしてみましょう。
最初はワンちゃんの好きなようにお家を歩かせてみて、動かなかったり、嫌がっても決して無理に引っ張らないでください。
ワンちゃんは1回で30分のお散歩よりも5分のお散歩を休憩いれながら6回行くほうが慣れます。最初から無理をせずワンちゃんのペースにあわせて楽しくお散歩してあげましょう。
|
5.シャンプー・ブラッシング
ブラッシングで早めに皮膚病を見つけることができます。長毛種ではまめにブラッシングしないと毛玉ができ、皮膚病の原因になります。換毛期は特に念入りに行ってください。
シャンプーは月に1~2回程度が目安です。必要でない限りは、洗い過ぎはよくありません。ブラッシングしてから洗うと効果的です。
|
しつけについて
|
● ワンちゃんを飼い始めた日からしつけは始まります!
仔犬の時期に甘やかして、大きくなって言うことを聞かないといって、後悔しない様に仔犬の時期から適切なしつけをしましょう。
1.犬は群れで生活をする動物です。
⇒ リーダーになろうという本能(権勢本能)を持っています。犬は家族を群れとみなし、順位を決めます。
2.犬には犬のルールがあります。
⇒ 「リーダー」はおつも他の犬から注目され、ちやほやされます。決してじぶんよりも下位のものの機嫌はとりません。犬に「猫かわいがり」をすると、犬が自分をリーダーと思い、飼主を無視したり、噛みついたりという行動が起こってきます。
3.犬のリーダーになりましょう
⇒ 犬が従順にそだつかどうかは、飼主が犬から信頼できるリーダーとなることが大切です。リーダーは、犬の行動に対して、愛情を遮断したり、無視したりすることも必要です。
|
● リーダーになるためのワンちゃんとの接し方
仔犬の時期に甘やかして、大きくなって言うことを聞かないといって、後悔しない様に仔犬の時期から適切なしつけをしましょう。
1.犬の行動の主導権は人が握りましょう
⇒ 犬が要求したことを行うことは、犬が主導権を握っていることになります。
(例)食餌が置きっぱなしで自由に食べることができる。犬が吠えると飼主が来る、散歩に行くなど。
2.犬のよい行動に対してのみ「ご褒美」をあげてください
⇒ ご褒美としては、食べ物、褒める、なでる
3.問題行動をするときは、完全に無視する
⇒ じゃれていて飛びついてきたり、散歩の催促などで吠えたりするときは完全に無視をする。
(例)背を向けて立つ、その場からいなくなる(大きな声で怒るのは、犬が興奮して逆効果になります)
|
● 家庭犬として覚えさせたいしつけ
・アイコンタクト
・「スワレ」、「フセ」、「マテ」、「コイ」、「ツケ」
・グルーミング(ブラッシングや爪切り、眼、耳のお手入れ)をおとなしくさせる
・車に乗ることをいやがらない
|
生後6カ月までの流れ(ネコちゃん)
|
予防時期目安 |
予防項目 |
注意点 |
2ヵ月目 |
・1回目予防接種
・駆虫薬投薬 |
⇒この時期に1回目の予防接種を行います。当院では3種もしくは5種の混合ワクチンを接種いたします。 |
2.5~3ヵ月目 |
・2回目予防接種
・ノミ・ダニ予防 |
⇒この時期に2回目の予防接種を行います。当院では3種もしくは5種の混合ワクチンを接種いたします。
⇒家の外に行くようであれば、草むらや茂みに行く可能性があるので、ノミ・ダニの予防をしてあげてください。 |
6ヶ月目 |
・避妊、去勢手術
・体重測定 |
⇒ご家族でしっかり話し合っていただきます。繁殖を望まない場合は、男の子なら性交を経験する前に。女の子なら初潮を迎える前に行ってあげてください。 |
|
予防項目について
|
1.ワクチン接種
現在、混合ワクチンはネコちゃんは3種あるいは5種の感染症が予防が可能です。感染症の中には単独感染(たくさんの病気に一度にかかるのではなく、一つの病気に感染すること)で死亡率が高いものもあります。必ず毎年1回の接種をしてあげてください。初年度は合計で2回の接種が必要です。
|
予防できる病気 |
3種 ワクチン |
5種 ワクチン |
猫ウイルス性鼻気管炎 |
◎ |
◎ |
猫カリシウイルス感染症 |
◎ |
◎ |
猫汎白血球減少症 |
◎ |
◎ |
猫白血病ウイルス感染症 |
|
◎ |
猫のクラミジア感染症 |
|
◎ |
|
2.ウイルス検査
現在、ネコちゃんには発病すると100%死亡してしまう恐ろしい伝染病が3種類(エイズ、白血病、腹膜炎)確認されています。新しく猫を飼われる方、猫が外に自由に出られる様に飼われている方は、検査をお薦めします。予防には、ワクチン接種ができますが、接種前には、感染していないかどうかの検査をする必要があります。予防できる病気はしっかりと予防してあげてください。
|
3.ノミ・ダニ予防
ネコちゃんにノミ・ダニが感染すると、皮膚炎やバベシア症・ライム病などを引き起こします。また、人間にも感染し、刺します。「今ついてないから…」ではなく、ノミ・ダニが付く前に「付かないように」予防してあげましょう。
|
避妊・去勢手術について
|
ネコちゃんが中高年期を迎えると、ホルモンのバランスがくずれ、色々な病気(子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、卵巣腫瘍、等々)を発症します。特に乳腺腫瘍の8割は悪性のガンとなりますので、注意が必要です。女の子なら初潮を迎える前に、男の子なら性交を経験する前に避妊・去勢手術をすることで発症確率がかなり低下します。また、時期や状態によっては攻撃性の性格や尿マーキングなどの問題行動を減らすこともあります。繁殖を望まない場合は行ってあげたほうがいいでしょう。ご家族でしっかりご相談ください。
|
日々のケアについて
|
1.食事管理
① 急成長期(2か月~6か月)
子猫は生後約1ヶ月で離乳が可能になります。その後、生後6カ月までは急成長期に入ります。急激な成長を支えるために、バランスのとれた高栄養食が必要になります。(理想的には1日3~4回の食事回数。
②穏やかな成長期(6か月~12か月)
子猫は成猫のサイズに近づくにつれ、必要な栄養も変わってきます。食事の回数は減りますが、1日に食べる量は増えます。
③成猫用フードへの切り替え
生後12カ月以上になったら、成猫用フードに切り替えてください。この頃になると仔猫用フードのような高カロリー・高栄養を必要としなくなります。徐々に切り替えていってあげると良いでしょう。
|
2.環境作り
① 生活空間
ネコちゃんはワンちゃんと異なり、タンスの上など三次元的に行動範囲があります。ですので、猫の場合は広さだけでなく、高さも考えて安らぎと静かさを求めて退避する場所を確保してあげる必要があります。また、外出自由にしてしまうと交通事故や喧嘩による感染症などの健康に関わる危険がいっぱい増えてしまいます。できれば、お家の中だけで飼うことをお勧めします。
小さい頃からお家の中だけであれば、ストレスに感じることはありません。
② トイレ
子猫は仔犬のように、トイレのトレーニングを必要としません。したがって仔猫のトイレの失敗は適切にトイレの準備をしなかった場合に多く起こります。ネコが納得できる場所にトイレを設置し、24時間使えるようにしましょう。
③ 爪とぎ
猫は古く緩んだ爪をはがすために、爪とぎをします。小さな時から爪とぎ専用のボードなどを用意すれば、家具などで爪とぎをしてしまうなどで困ることはありません。
|
|